【先生は気持ちをわかってくれる】
1.感受性
「気持ちをわかってくれる」とは、
「共感してくれる」ことです。
「共感」とは相手の気持ちを自分の気持ちのように感じること。
それにはまず、感受性が必要です。
残念ながら鈍感な人は教育相談には向きません。
敏感すぎる人も、いろいろな感情を受け止めすぎて、
しんどくなるでしょう。
しかし、敏感であればあるほど、教育相談に向いていると言えます。敏感すぎる人は、
自分の精神のケアの仕方をもっていることが大切です。
2.高い感受性
感受性の鋭さは、その人に与えられた
能力の差によることは否めません。
生まれつき鋭い人、鋭くない人がいるのは事実です。
また、生育環境で感受性が研ぎ澄まされる人もいます。
特に苦しい体験をした時に、いろいろな感情の経験をします。
これは大きな強みです。
自分がいろいろな感情を経験していると、
感受性が増し共感性も高まるということです。
苦しい体験はなるべくないほうがよいですが、
人の気持ちをキャッチする感受性を鍛えてくれることも、
また事実です。
私自身は、感受性はかなり高いと思っています。
子ども時代から敏感で、
人の気持ちを読んで行動したりしていました。
表情や言葉の端々で、自然にわかってしまうのです。
そのため、身動きできなくなるほど
生きづらい感じをもっていました。
それに加えて、人生の難関が幾つも待っていました。
難関のない人生はないでしょう。
しかし、私にとってはあまりにも大きな難関でした。
(どんな難関だったかは、お会いした時に話しましょう。
乞うご期待!)
それを乗り越えた時、
人生の半分が見えていなかったことに気づきました。
今まで私は出会った半分くらいの人を、
無神経に踏みつけてきたのではないか。
それに気が付いた前後から、
生徒が相談に訪れるようになったのです。
3.感受性の高め方
感受性が生まれつき高くなく、研ぎ澄まされるような経験が
なかった人はどうしたらよいでしょうか。
辛い経験を買って出ることはできません。
また、買って出られる辛い経験くらいでは、
感受性は研ぎ澄まされにくいでしょう。
そんな時に感受性を高めるためには、
「感動」することしかありません。
心震える映画を観たり読書したり、
コンサートに行ったり講演を聴いたりして、
心を動かす体験を常にしていることです。
心震える体験をすると、その感情は自分の経験となります。
そうやって感受性を高めることができます。
私も映画をよく観てメンテナンスをしています。
(続く) 中学生が相談に来るとき③
NEW
-
query_builder 2025/03/16
-
後悔の念を断ち切るカウンセラー【新潟 カウンセリング】
query_builder 2025/03/12 -
次回のサイコドラマのお知らせ【新潟 カウンセリング】
query_builder 2025/03/12 -
イライラも落ち込みも大事な感情【新潟 カウンセリング】
query_builder 2025/03/10 -
眠れない時には【新潟 カウンセリング】
query_builder 2025/03/05
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/038
- 2025/0216
- 2025/0116
- 2024/1214
- 2024/115
- 2024/104
- 2024/095
- 2024/086
- 2024/077
- 2024/068
- 2024/056
- 2024/047
- 2024/035
- 2024/028
- 2024/0111
- 2023/129
- 2023/1114
- 2023/1019
- 2023/0914
- 2023/0819
- 2023/0720
- 2023/0626
- 2023/0526
- 2023/0423
- 2023/0324
- 2023/0225
- 2023/0126
- 2022/1224
- 2022/1126
- 2022/1025
- 2022/0926
- 2022/0825
- 2022/0725
- 2022/0625
- 2022/0524
- 2022/0425
- 2022/0321
- 2022/0214
- 2022/0120
- 2021/1225
- 2021/1118
- 2021/1028
- 2021/0935
- 2021/0837
- 2021/0729
- 2021/0611
- 2021/052
- 2021/049