きちんと問題として取り上げてくれる
生徒は心に引っ掛かりがあるから、相談に来ます。
聴いてもらうだけですっきりし、自分で解決に向かえることも多々あります。
しかし、生徒指導上の問題が隠れている場合も多いものです。
そんなとき、「傾聴」し「共感」するだけでは、
実は相談者の不安や苦しい気持ちは晴れません。
大事(おおごと)にしたくないので、動いてくれるなと言う生徒もいます。
それでも「ここが問題点でこうする必要がある」
ということをはっきり伝え、方法も具体的に示します。
そして相談者の納得を得て問題解決(生徒指導)につなげます。
生徒は「大事にしたくない」という気持ちと
「あなたの悩んでいることは重要なこと」
と言われたい気持ちをもっています。
「たいしたことないよ」
「みんな同じだよ」
「気にしない気にしない」
という言葉が返ってくると
「気にしないことができないから相談しているのに・・・」
という悔しい思いを抱きます。
生徒の相談内容は、まずは大切に扱う必要があるのです。
*****************
父親から虐待を受けている生徒が
私に相談しに来ました。
中2の男子でした。
よく頑張ってきたことをねぎらい
相談してくれたことに感謝を伝えました。
そして聞いてみたのです。
「今まで相談できた人はいなかった?」
「1年の時の(男性の)担任の先生に話したら
『人生一つや二つ辛いことはみんなもっている。
みんな頑張っているのだからお前も頑張れ』
と言われました」
その先生には悪気はないでしょう。
励ましたつもりでしょう。
話を聴いたつもりでしょう。
音声的には聞いていても
気持ちは聴いていないと感じました。
(続く) 中学生が相談に来るとき⑤
NEW
-
query_builder 2025/03/16
-
後悔の念を断ち切るカウンセラー【新潟 カウンセリング】
query_builder 2025/03/12 -
次回のサイコドラマのお知らせ【新潟 カウンセリング】
query_builder 2025/03/12 -
イライラも落ち込みも大事な感情【新潟 カウンセリング】
query_builder 2025/03/10 -
眠れない時には【新潟 カウンセリング】
query_builder 2025/03/05
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/038
- 2025/0216
- 2025/0116
- 2024/1214
- 2024/115
- 2024/104
- 2024/095
- 2024/086
- 2024/077
- 2024/068
- 2024/056
- 2024/047
- 2024/035
- 2024/028
- 2024/0111
- 2023/129
- 2023/1114
- 2023/1019
- 2023/0914
- 2023/0819
- 2023/0720
- 2023/0626
- 2023/0526
- 2023/0423
- 2023/0324
- 2023/0225
- 2023/0126
- 2022/1224
- 2022/1126
- 2022/1025
- 2022/0926
- 2022/0825
- 2022/0725
- 2022/0625
- 2022/0524
- 2022/0425
- 2022/0321
- 2022/0214
- 2022/0120
- 2021/1225
- 2021/1118
- 2021/1028
- 2021/0935
- 2021/0837
- 2021/0729
- 2021/0611
- 2021/052
- 2021/049