不登校、適応障害から守る強い気持ち【新潟 カウンセリング】
query_builder
2022/05/07
ブログ
GWも
明日を残すのみとなりました。
いよいよ気持ちが鬱的になっている方も
きっと少なくないでしょう。
不登校傾向から
不登校に。
苦しい気持ちを誰かに話せる人は
きっと大丈夫でしょう。
分かってくれる人さえいれば。
不登校傾向になっている生徒は
適応障害に近いと感じます。
そうでなければ怠学か。
見極めるには
現場の肌感覚しかないでしょう。
但し感覚の鋭い方が存在するという前提です。
適応障害傾向のある時に
適切なケアをを行われなければ
うつ病に移行しかねません。
適応障害的な時に
自分のしたいことを突き詰めるのが大事。
そしてそれを尊重すること。
それは早ければ早い方がいい。
そうすれば回復も早く
トラウマも形成されずに済むのです。
************************
やはり私は教育畑出身です。
子どもたちが迷い苦しんでいる姿に
素通りはできません。
学校の内情に詳しい私が
提供できる強みは
微に入り細にわたる
具体的な日常です。
ケースワークに近いです。
************************
子どもたちにとって
最適な環境を調えるのは
大人の責任です。
厳しい環境を
踏ん張りなさいというのは
あまりにも大人の身勝手です。
子どもたちは
守られて
安心して
自分の能力を
すくすくと伸ばしていく
権利があります。
どうか大人の要求の型にはめないで。
子どもの声に耳を傾けて。
子どもファーストにしてかまわない。
我がままになったりしない。
子どもはちゃんと心得ています。
NEW
-
query_builder 2023/03/26
-
新潟のカウンセラーとしてリピ率急上昇です!【新潟 カウンセリング】
query_builder 2023/03/21 -
HSP毒親 カウンセラーにできること【新潟 カウンセリング】
query_builder 2023/03/21 -
外見は精神に影響する【新潟 カウンセリング】
query_builder 2023/03/20 -
私は毒親だと思います【新潟 カウンセリング】
query_builder 2023/03/19